
ちょっと時期がズレちゃいましたが前回調整から6000キロ位走ったので
一応、
![[目]](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)
サクサクっと開けて






いつも通り、ギヤを4速以上に入れ車両を前方に押しつつバルブ作動を
![[目]](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)
吸気バルブは排気バルブ開き初めタイミング
排気バルブは吸気バルブが閉じたタイミング
で片側一本づつ確認&調整していきます。
ちなみに
一本づつならカム山に乗らないベースサークルならどこで調整してなので
モトグッツィのこのエンジンは4か所調整なのでエンジンの前側カバー外して
上死点探すよりコッチの方がはるかに簡単だと思います。
吸気0.15 排気0.2に対して

左バンクの吸気が0.2


排気が左右共0.23

右の吸気が0.18でした。
大体、吸排気共に基準から0.3ちょっと拡がってる感じですね。

あとは、

一応、シリコングリスを塗って

元通り組み上げれば完成
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)

最後にレッドバロンでオイル交換して完了
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
クリアランスはすごくズレてた訳じゃないですが
やっぱり調整すると気持ち良く走れます
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)

次は23000km辺りで開けてみようかな?
シックネスゲージは高い物でも無いので激安品よりシンワ買った方が良いですよね。
【関連する記事】
バルクリ調整にオイル交換乙でした。
キチンとメンテしておくと気持ちがいいですね。
とは・・・私みたいなメカ音痴は乗れない(笑)。
極めるとセッティングの違いを楽しめそうですね。
ホントちょっとした手間ですが気分良いですよね。
>tai-yamaさん
指定で1万キロ毎なので国産車に比べると
ちょっと手間かもですねw
>響さん
知っていて慣れれば簡単ですが普通はお店に出すのが
安パイですねw