
アルトラパンの
![[カメラ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/68.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)


付けたのMAXWINのルームミラー型。

内容物はこれだけで「説明書は
![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)

QRコードからのダウンロードタイプでした。
まぁ取り付けちゃえば、説明書の出番は実質無いから
ゴミにも減るし紙じゃなくても十分かな?

本体の取付自体はゴムバンドでミラーにかぶせるだけ
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)

まずは今までのドラレコを取り外し

前のと同じミニUSBケーブルなので換える必要も無いんですが

バックカメラ付きだしミラー型でディスプレイも大きいから使用W数が違いなので

電源ケーブルを取り替えるので今までのケーブルに紐を巻き付けて

引っこ抜いたら

新しいドラレコの電源ケーブルとリアカメラのケーブルを括り付けて通し直せばOK
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
なんですが。。。

なんか切りっ放しのケーブルがある。。。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)

ラパンは中古車で買った車なので、何処で作業したものかサッパリ分かりませんが
例え、アース線にしても気持ち良くないので。。。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
一応、軽くテープで巻いて絶縁しておきます。

配線をルーフトリムの隙間に入れきってピラーカバー嵌めて

![[カメラ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/68.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)

作業に必死でリアカメラの配線処理の写真忘れちゃいましたが
Cピラーカバー等の内装の隙間とシート下に通してカーペットでカバーしたら完了。

ちなみに真ん中まで引っ張った線はハーネステープで仮止め。
でも当面、このままかも?w

後はSDカード差し込んで日付など簡単な設定してやれば完了。

リアカメラがバックミラー代わりになるんですけど
カメラ画像だから、ちょっと距離感が変ですね
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/156.gif)

またドラレコなので前の画像や

前後画像にする事も出来ます。
![[三日月]](https://blog.seesaa.jp/images_e/98.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ただ、うちのラパンの使い方は昼間がメインなので我慢どころだと思いますが
画面が明るすぎで夜間走行時は気になるかな
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
後、画面を消せば普通のミラーになりはするんですが画面仕込まれてるから
全体的に暗めなので完全に普通のミラーって訳でも無いのも、ちょっとイメージと違ったかな
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/156.gif)

そうそうサンバイザーも完全に前に出すとミラーに当たります。
![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
一応、軽自動車向けの少し画面の小さいヤツなんですけどダメですね
![[ムード]](https://blog.seesaa.jp/images_e/155.gif)
逆にコレを普通車に付けるのが良いかも?
それでも前後録画でこの値段は安いですし、地味に国内の左側通行に適した
右側カメラってのが良いですよね。
万が一にも事故はしたくないですがトラブル時に役立ってくれることでしょう
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
必要なかったり(笑)。
何だかナンバーが読み取れないし拡大すると余計駄目・・・
とりあえずスタッドレスタイヤが最優先なので購入しドラレコは
来年雪解けしてからですね(-.-)
最近はペーパーレスで取説はダウンロードしろってのが多いですよね。