モトグッチV9ボバーでお出かけしようとしたんですが。。。。
出かける前のチェックでブレーキランプがつかない事に気が付きました。

前回、LEDに代えたんですよ。
メータ交換しているからわかりにくいですが凡そ交換から約3000km行くかどうか?って位なので
もうダメか。。。

って思いながら手持ちの電球に交換しても治らない



良く見ればブレーキランプだけじゃなくテールランプの方もついて無いから
LEDランプの内部でショートでもしてヒューズ切れたかな?
とチェックしても異常無し。。


テスターでランプソケットのチェックするとプラスは来ていてアース側がグランドに落ちていないなので

ランプユニット外したら原因が判明

アース側の端子が抜けちゃってました。。。

端子をはめ込んで、抜けないようにテープで止めて修理完了

外したついでによく見たらランプケース内にプラスチックの破片が。。

中のナットの代わり?を止めてるフックが右側が無いのでコレかな?
まぁ緩んでないしケースの脱着をしなければ大丈夫でしょう。
LEDランプは大丈夫だったので少なくともフィラメントよりは体力ありそうですね。
季節は、初夏に成ろうと言うのに・不安定な天気に・・・天候不順・何時に成ったら終わるのでしょうかね(>¡<”!!。
バイクのメンテも大変ですね・・・部品が細かそうなので・尚更でしょうね、nice!です!!。
ご自身でヒューズの交換ができるなんて!
LEDのバイク、乗り継いでいますがLEDユニットは
まだ交換したことがなかったり。
テスターでチェックして原因を突き止めたのはさすがです。
ランプケース内のプラスチック破片も気になりますが、無事に修理完了で安心しました。
バイクの電気系トラブルは意外と多いのですね。
メンテナンスの腕前もすばらしい。
出かける前に、きちっとブレーキランプをチックされるとはすばらしいです。
原因を探し出されたのすごいです。
端子が抜け落ちてしまうことがあるのですね。いずれにしても大きなトラブルではなくなおってよかったですね。
取り外しが難しいのでしょうかね
バイクの維持もいろいろあって大変そう。
無駄な警察への出費が防げました。
ネジロックなんかで止めたほうが安心かな。。
わたしも見習いたい。
振動かなぁ
ツーリングでもテスターが必需品になったら困るよね
ナイスです♪
>okina-01さん 細かいけど直ればOKですw
>mayuさん 訪問ありがとうございます。
>kinkinさん まさか端子が外れてるとは思いませんでした。
>とし@黒猫さん ヒューズなら説明書にも載ってますよ。
>tai-yamaさん 純正のLEDユニットならきっと大丈夫かとw
>Rifleさん 確かに樹脂部品は質が良く無いですよねw
>夏炉冬扇さん 簡単に直って良かったです。
>てんてんさん 訪問ありがとうございます。
>kameさん 訪問ありがとうございます。
>なかせさん 訪問ありがとうございます。
>SORIさん 普通はこんなに気を使わなくていい筈ですけどねw
>ぼんさん 訪問ありがとうございます。
>おぉ!次郎さん 訪問ありがとうございます。
>kenji-sさん 多分、生産組み立て性を上げてるんだと思います。
>川崎工場長さん 国産ならココまで色々無いとおもいますけどねw
>横 濱男さん 確かに固定策を考えた方が良いかもです。
>響さん モトグッツィは振動も大きいので小まめにチェックしてますw
>さる1号さん かなり振動は大きいので、そのせいだと思います。
>ごろすけさん ツーリングにテスターはイヤですねw
>Kenさん 訪問ありがとうございます。
>cinamonnさん 訪問ありがとうございます。